qrcode.png
http://tekisuikai.or.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
 
 

生活

 

年間行事

年間行事
 
4月~ お花見          10月~法人運動会
     ぼたん祭り       12月~クリスマス会
5月~ 慈翠舘運動会参加        1月~新年会
     健康診断             2月~節分
6月~ 施設内消毒          3月~ひなまつり
8月~ 納涼大会
9月~ 長寿を祝う会
 
 
 
12月18日合同クリスマス会が行われました。
今年はきれいなサンタガールが登場しました。
利用者様はクリスマスプレゼントをもらい大変喜んでいました。
 
 新年あけまして
  おめでとうございます。
 盛大に新年会が行われました
 

1日の生活日課

1日の生活日課
 
時 間 日 課 内 容
8:40~10:00 お迎え
施設到着
リフト車使用
小美玉市方面・石岡市方面
家族からの情報収集
10:00~10:30 健康チェック 検温・血圧測定
日頭での体調確認
10:00~11:40 入浴・足浴
ホットマグナー
一般浴・リフト浴・個浴・特浴
曜日により入浴順を変える
入浴しない利用者に希望により実施
希望者に電気治療実施
11:45~11:55 嚥下体操 食べ物を飲み込みやすくするための口の体操
12:00~12:30 昼食
口腔ケア
個々の状態に合わせた食事形態での提供できるだけ自力摂取できるように食器や使用具にも工夫する。(うがい・歯磨き・入れ歯の手入れ)
12:30~13:30 休憩

ホットマグナー
ベッドや和室で午睡、ソファで談話、テレビ観賞など自由に
13:30~15:00 機能訓練
レクリェーション
ホットマグナー
リハビリ体操・歩行訓練・ストレッチ・柔軟体操など
※日替わりのレクリェーション
15:00~15:30 おやつ 菓子類と飲み物
15:30~16:00 帰宅準備 連絡帳記入

排泄・下足交換・荷物チェック・ミニゲーム
16:00 お送り 玄関またはベットまで
家族への連絡
 

機能訓練

機能訓練
 
<リハビリ体操>
集団リハビリとして実施。毎回行う基本体操に加えて、月ごとに各部位を集中して行う。
レクリェーション開始時に約30分かけて行い、終了時は整理体操を曲に合わせて行う。
   
平成25年4月 転倒予防体操 バランス・姿勢反射バージョン
※座位のバランスを保つ
 5月 関節を強く柔らかくする体操 下半身の体操
※骨盤・膝のバランスを整える
 6月 腸を元気にする体操 腸をほぐし、腸がきれいになる
 7月 転倒・骨折予防体操 保護伸展の促進
※手指・上肢
 8月 頭部たたき 頭がすっきりし、視界が明るくなる
 9月 転倒予防体操 脊髄の伸展や伸筋の強化
10月 全身の気血循環をよくする体操 全身の血行促進・肩こりの改善
11月 棒体操
自主トレーニング
上肢挙上筋の強化や肩関節の可動域の改善
12月 風・インフルエンザ予防の自主トレーニング 身体を温めて体温を上げ、血液・リンパの流れを促す。また意識して呼吸を行うようにして免疫力を高める
平成26年1月 関節を柔らかくする体操 上半身の体操
(首・肩・前腕・肘を伸ばす)
 2月 移動の自立を促進する体操 上肢・体幹・下肢を使って筋力アップ
 3月 自主トレメニュー タオルを使った全身体操
 
 
今月はリハビリ体操・上半身柔軟体操です!
寒くても身体を動かしリフレッシュ!!
 
暖かい日にはお外出て体操‼
   
※リハビリ体操後には次のような整理体操を行います。
・七つの子
・北国の春
・肩たたき、首回し、腕回し、深呼吸
 

嚥下障害予防

嚥下障害予防
 
嚥下体操
≪嚥下障害予防≫昼食前に、誤嚥性肺炎にならないように、口中の病気予防、生活の質の向上のために、10分から15分ほど、次の表のような嚥下予防体操を行います。
 
   
1 呼吸法(3回ずつ) 背筋を伸ばし、からだ全体をリラックスさせる
お腹に手を当てて、大きく鼻から息を吸い、肩の力を
抜きながら口から細くゆっくりと吐く
背筋を伸ばし、からだ全体をリラックスさせる
お腹に手を当てて、大きく鼻から息を吸い、肩の力を
抜きながら口から細くゆっくりと吐く
2 首の体操(2回ずつ) ゆっくり後ろを振り返る・ゆっくり首を左右に倒す
やや下を向いたまま、左右にゆっくりと動かす
3 口の開閉(3回ずつ) ゆっくり大きく口を開ける
口の中で舌を上あごに押し付けて口の両端に力を入れてしっかりと口を閉じ、奥歯をかみしめる
4 くちびるの体操(3回ずつ) 口をとがらせる・横に引いて上下の歯を出す
5 舌の体操 (3回ずつ) 口を大きくあけ、舌をできるだけ出す・上唇を舐める
口の両端を舐める
6 頬をふくらます(3回ずつ) 頬をふくらませ、口や鼻から息がもれないようにこらえる
口をすぼめる
7 せきをする 両手で机などを押しながら、お腹に力を入れて「ゴホン」
と強く咳払いする
8 発声 お腹の底から大きな声を出す「パパパパ」「タタタタ」「カカカカ」「ララララ」をゆっくり、次に早く声を出す
9 深呼吸 鼻から大きく吸って、肩の力を抜きながら口から細くゆっくり息を吐く
 

クッキング

クッキング
 
今月はクリスマスケーキに挑戦です。
まずはホットケーキを薄く焼き上げます。
 
 
 生クリームや果物で丁寧に飾り付けをしました。
 
とっても美味しそうなクリスマスケーキが完成です!!
「ケーキなんて作った事がないから・・」と、とても楽しかったと感激されていました。
 
 
美味しい!!こんなケーキを食べた事がないと喜んで召し上がっていました。
 
   
実施月 調理名 実施月 調理名
平成25年4月 洋風いもようかん 10月 洋風いもようかん
 5月 とろり豆腐団子 11月 とろり豆腐団子
 6月 りんご蒸しパン 12月 りんご蒸しパン
 7月 バナナ蒸しパン 平成26年1月 バナナ蒸しパン
 8月 チョコスコーン 2月 チョコスコーン
 9月 すいとんみたらし 3月 簡単いちご大福
 

レクレーション<運動レク>

レクレーション<運動レク>
 
実施月 ゲーム名 実施月 ゲーム名
平成25年4月 ドッチボール 10月 輪投げ・お手玉投げ
 5月 キャッチボール 11月
落として
 6月 スティックダーツ 12月 お手玉のせて
 7月 うちわでバレー 平成26年1月 すごろく
 8月 パタパタ蝶の舞  2月 旗揚げ
 9月 ボウリング  3月 これな~んだ
 

レクリェーション

レクリェーション
 
音楽では楽器演奏をしました。リズムに合わせ皆様とても上手!!
 
お正月には福笑いをしました。上手に出来たり、変顔になったりと
正月早々皆様大笑いでした。
 
 
””すごろくゲーム””誰が1位になるか・・・皆様真剣!!
 

<工作レク>

<工作レク>
 
実施月 壁面構成=四季折々の風景、行事等を折り紙やちぎり絵で制作います。 グループワーク=やりたいものを個々に選んでもらい、作ってもらう
平成25年4月 桜の木
こいのぼり
・ペン立て
 牛乳パックに広告を細長く巻いて貼る
・キーホルダー作り
 ペットボトルのふたで作る
・うちわ
 うちわに和紙や雑誌の写真、折り紙などで
 好きなようにデザインする
・くす玉・華
 折り紙を折って作る
・クリスマス飾り作り
 サンタやツリーなどの絵を染める
・写真立て作り
 色画用紙に折り紙で作った花やリボン、
 シールなどを貼って写真立てを作る
・カルタ作り
 自分の名前の最初の文字でカルタを作る
・ちぎり絵
 折り紙や色つき新聞紙、包装紙を使う
 5月 かたつむり・カエル
傘・あじさい
 6月
 7月 ひまわり
花火
 8月
 9月 秋の山
紅葉
10月
11月 クリスマスツリー
輪つなぎ
12月 お正月
平成26年1月 節分鬼
 2月 ひなまつり
 3月 桜の木
チューリップ
 
 
2015年羊年!!職員&利用者様で合同作品作りに励んでます。
 

<音楽レク>

<音楽レク>
 
実施月 内容 実施月 内容
平成25年4月 リズム体操 10月 リズム体操
 5月 リズム体操 11月 リズム体操
 6月 リズム体操 12月 カラオケ
 7月 リズム体操 平成26年1月 カラオケ
 8月 歌・カラオケ  2月 リズム体操
 9月 リズム体操  3月 リズム体操
 
 
「ふるさと」曲に合わせて様々な楽器で演奏をしました。太鼓のリズムとても上手でした。
 
木琴担当の皆さんは職員に教えてもらうとすぐに覚えてました。
 

<学習レク>

<学習レク>
 
実施月 学習名 実施月 学習名
平成25年4月 読み書き 10月 まちがい探し
 5月 計算しましょう 11月 記憶力ゲーム
 6月 ことば遊び 12月 かなひろい
 7月 連続足し算 平成26年1月 かるた
 8月 文字の変換  2月 色合わせカードゲーム
 9月 ど忘れ部分漢字  3月 あたま取り
 

防災の取り組み

防災の取り組み
 
火災・震災等の災害が起こった場合に備え、消防計画書を作成して訓練を実施。災害時に適切な対応ができるような体制を整える。
  避難訓練は明翠苑と合同で毎月1回実施する。明翠苑では夜間想定の避難訓練も行っているが、その場合華翠会舘では日中に起こった災害として訓練を行う。
  通報訓練は明翠苑職員との合同緊急連絡網により月1回実施し非常時の状況が迅速・正確に連絡できるよう連絡体制の強化を図る。
  防災器具(消火器・屋内消火栓)については、年2回総合防災訓練時に機械操作を行い、操作方法を熟知しておく。
  利用者を救助する際は、災害の状況と利用考の心身の状況に応じて適切な救出と応急手当てに努める。