時 間 | 日 課 | 内 容 |
8:40~10:00 | お迎え 施設到着 |
リフト車使用 小美玉市方面・石岡市方面 家族からの情報収集 |
10:00~10:30 | 健康チェック | 検温・血圧測定 日頭での体調確認 |
10:00~11:40 | 入浴・足浴 ホットマグナー |
一般浴・リフト浴・個浴・特浴 曜日により入浴順を変える 入浴しない利用者に希望により実施 希望者に電気治療実施 |
11:45~11:55 | 嚥下体操 | 食べ物を飲み込みやすくするための口の体操 |
12:00~12:30 | 昼食 口腔ケア |
個々の状態に合わせた食事形態での提供できるだけ自力摂取できるように食器や使用具にも工夫する。(うがい・歯磨き・入れ歯の手入れ) |
12:30~13:30 | 休憩 ホットマグナー |
ベッドや和室で午睡、ソファで談話、テレビ観賞など自由に |
13:30~15:00 | 機能訓練 レクリェーション ホットマグナー |
リハビリ体操・歩行訓練・ストレッチ・柔軟体操など ※日替わりのレクリェーション |
15:00~15:30 | おやつ | 菓子類と飲み物 |
15:30~16:00 | 帰宅準備 | 連絡帳記入 排泄・下足交換・荷物チェック・ミニゲーム |
16:00 | お送り | 玄関またはベットまで 家族への連絡 |
平成25年4月 | 転倒予防体操 | バランス・姿勢反射バージョン ※座位のバランスを保つ |
5月 | 関節を強く柔らかくする体操 | 下半身の体操 ※骨盤・膝のバランスを整える |
6月 | 腸を元気にする体操 | 腸をほぐし、腸がきれいになる |
7月 | 転倒・骨折予防体操 | 保護伸展の促進 ※手指・上肢 |
8月 | 頭部たたき | 頭がすっきりし、視界が明るくなる |
9月 | 転倒予防体操 | 脊髄の伸展や伸筋の強化 |
10月 | 全身の気血循環をよくする体操 | 全身の血行促進・肩こりの改善 |
11月 | 棒体操 自主トレーニング |
上肢挙上筋の強化や肩関節の可動域の改善 |
12月 | 風・インフルエンザ予防の自主トレーニング | 身体を温めて体温を上げ、血液・リンパの流れを促す。また意識して呼吸を行うようにして免疫力を高める |
平成26年1月 | 関節を柔らかくする体操 | 上半身の体操 (首・肩・前腕・肘を伸ばす) |
2月 | 移動の自立を促進する体操 | 上肢・体幹・下肢を使って筋力アップ |
3月 | 自主トレメニュー | タオルを使った全身体操 |
1 | 呼吸法(3回ずつ) | 背筋を伸ばし、からだ全体をリラックスさせる お腹に手を当てて、大きく鼻から息を吸い、肩の力を 抜きながら口から細くゆっくりと吐く 背筋を伸ばし、からだ全体をリラックスさせる お腹に手を当てて、大きく鼻から息を吸い、肩の力を 抜きながら口から細くゆっくりと吐く |
2 | 首の体操(2回ずつ) | ゆっくり後ろを振り返る・ゆっくり首を左右に倒す やや下を向いたまま、左右にゆっくりと動かす |
3 | 口の開閉(3回ずつ) | ゆっくり大きく口を開ける 口の中で舌を上あごに押し付けて口の両端に力を入れてしっかりと口を閉じ、奥歯をかみしめる |
4 | くちびるの体操(3回ずつ) | 口をとがらせる・横に引いて上下の歯を出す |
5 | 舌の体操 (3回ずつ) | 口を大きくあけ、舌をできるだけ出す・上唇を舐める 口の両端を舐める |
6 | 頬をふくらます(3回ずつ) | 頬をふくらませ、口や鼻から息がもれないようにこらえる 口をすぼめる |
7 | せきをする | 両手で机などを押しながら、お腹に力を入れて「ゴホン」 と強く咳払いする |
8 | 発声 | お腹の底から大きな声を出す「パパパパ」「タタタタ」「カカカカ」「ララララ」をゆっくり、次に早く声を出す |
9 | 深呼吸 | 鼻から大きく吸って、肩の力を抜きながら口から細くゆっくり息を吐く |
実施月 | 調理名 | 実施月 | 調理名 |
平成25年4月 | 洋風いもようかん | 10月 | 洋風いもようかん |
5月 | とろり豆腐団子 | 11月 | とろり豆腐団子 |
6月 | りんご蒸しパン | 12月 | りんご蒸しパン |
7月 | バナナ蒸しパン | 平成26年1月 | バナナ蒸しパン |
8月 | チョコスコーン | 2月 | チョコスコーン |
9月 | すいとんみたらし | 3月 | 簡単いちご大福 |
実施月 | ゲーム名 | 実施月 | ゲーム名 |
平成25年4月 | ドッチボール | 10月 | 輪投げ・お手玉投げ |
5月 | キャッチボール | 11月 |
落として |
6月 | スティックダーツ | 12月 | お手玉のせて |
7月 | うちわでバレー | 平成26年1月 | すごろく |
8月 | パタパタ蝶の舞 | 2月 | 旗揚げ |
9月 | ボウリング | 3月 | これな~んだ |
実施月 | 壁面構成=四季折々の風景、行事等を折り紙やちぎり絵で制作います。 | グループワーク=やりたいものを個々に選んでもらい、作ってもらう |
平成25年4月 | 桜の木 こいのぼり |
・ペン立て 牛乳パックに広告を細長く巻いて貼る ・キーホルダー作り ペットボトルのふたで作る ・うちわ うちわに和紙や雑誌の写真、折り紙などで 好きなようにデザインする ・くす玉・華 折り紙を折って作る ・クリスマス飾り作り サンタやツリーなどの絵を染める ・写真立て作り 色画用紙に折り紙で作った花やリボン、 シールなどを貼って写真立てを作る ・カルタ作り 自分の名前の最初の文字でカルタを作る ・ちぎり絵 折り紙や色つき新聞紙、包装紙を使う |
5月 | かたつむり・カエル 傘・あじさい |
下半身の体操 ※骨盤・膝のバランスを整える |
6月 | 文章 | 文章 |
7月 | ひまわり 花火 |
文章 |
8月 | 文章 | 文章 |
9月 | 秋の山 紅葉 |
文章 |
10月 | 文章 | 文章 |
11月 | クリスマスツリー 輪つなぎ |
文章 |
12月 | お正月 | 文章 |
平成26年1月 | 節分鬼 | 文章 |
2月 | ひなまつり | 文章 |
3月 | 桜の木 チューリップ |
文章 |
実施月 | 内容 | 実施月 | 内容 |
平成25年4月 | リズム体操 | 10月 | リズム体操 |
5月 | リズム体操 | 11月 | リズム体操 |
6月 | リズム体操 | 12月 | カラオケ |
7月 | リズム体操 | 平成26年1月 | カラオケ |
8月 | 歌・カラオケ | 2月 | リズム体操 |
9月 | リズム体操 | 3月 | リズム体操 |
実施月 | 学習名 | 実施月 | 学習名 |
平成25年4月 | 読み書き | 10月 | まちがい探し |
5月 | 計算しましょう | 11月 | 記憶力ゲーム |
6月 | ことば遊び | 12月 | かなひろい |
7月 | 連続足し算 | 平成26年1月 | かるた |
8月 | 文字の変換 | 2月 | 色合わせカードゲーム |
9月 | ど忘れ部分漢字 | 3月 | あたま取り |